知花公相君(クーシャンクー)と首里手の謎

これから流行りそうな「Chibana no Kushanku」。

日本国内の得意形リストにはないので日本国内の公式大会では使えないこの「知花公相君」ですが、清水希容選手他世界大会で見かけるChibana no Kushankuは糸東流風にアレンジされていますが、この形の原型(?)が、遠山寛賢著「空手道大宝鑑(1960)」に全挙動写真が掲載されています。

大会で見かけるChibana no Kushankuはチャタンヤラクーシャンクーと手順はほとんど同じで細かい所に技が増えてより派手な印象になってる感じですが、この原型の方はそうでもなく、しかも挙動数も少ない。例えばクーシャンクーといえば他のどのクーシャンクー、公相君、観空でも右方横エンピの次は真後ろに転身して四方へ猫足手刀受けを繰り返しますが、この遠山寛賢氏の知花公相君は、猫足手刀受けがなく平安四段と同じようにエンピから前方へ掬い受けになっております。

さらに特徴的なのが、クーシャンクーでは手刀受け猫足立ちの所がこの遠山公相君では四股立ちのような立ち方になってます。しかし首里手の形で四股立ちで手刀受けというのは浅学不肖の私は見た事がないので、ここは四股ではなく和道流の真半身猫足立ちか松濤館の後屈立ちに近いんではないかと勝手に思っております。なぜなら初心者の真半身猫足は、まさに同書の写真のような四股立ちみたいな立ち方になるのです。いや、遠山先生が初心者だと言ってるのでは有りません!(汗)。糸東流のような猫足立ちは、糸洲安恒のアレンジではないかと思います。

ちなみにこの「知花」とは、松村宗棍の直弟子の一人知花朝章です。その知花朝章師から遠山寛賢氏が伝授されたものだと「空手研究(1934)」に記事があります。

また、クーシャンクーと言えば最後の二段蹴りですが、Chibanaも知花も正面に向かって蹴っており、現在の糸東流チャタンヤラと同じですね。

クーシャンクー系の二段蹴りは後方へ行うので、糸東チャタンヤラはもともとのチャタンヤラをアレンジしたものと考えてますけど、ひょっとしたら古流クーシャンクーでは本来は正面向きだった、のかもしれません。

チャタンヤラクーシャンクーを伝えた北谷屋良師は松村宗棍と同世代で「唐手佐久川」の次世代ですから、この二人のどちらかがアレンジを加えた、あるいは知花朝章が変えたのか、ということになるのでしょうか?

本部朝基と琉球カラテ